『2022年初改造』 ~その②~

http://『2022年初改造』 ~その②~

2022.02.03

おはようございます。

他の人が毎日ブログを書いてくれていたのでサボりまくっていたさづかです。
しかしもうそれも終わってしまったみたいなので、今日からまた更新を頑張って行きたいと思います。
ネタが無いので誰か提供してください。

今日は現在改造中のミニロボの様子を紹介して行きたいと思います。
IMG_2282
『音』にこだわった改造をしたいと思います。
・・・等と前回言っていましたがそれは何かの間違いです。忘れてください。
※改造用に買ったパーツが思ったより微妙だったので諦めました。

IMG_2283
とりあえず外装の取付け位置を決めました。
腰が細く見えるのが好きなのでボディ取付け位置を2個穴分上に移動しました。

IMG_2284
サイドカバーの取付け方法は今まで見たこと無い方法にしてみました。

IMG_2285
今回特別な試作基板を使わされている使っているので、バックカバーをここまで削らなければ取付けできません。
その為後ろがかなりスカスカになってしまったので、それを隠すためにサイドカバーをこの向きで取付けしました。

IMG_2286
まだまだ中身が見えてしまっているので、ここをカッコよく隠せるよう改造をしたいと思いましたが、やめます!!

IMG_2291
よく考えてみたら前に作ったこの黄色い機体と役割が全く同じロボットになってしまっているので、この改造はやめることにしました!!

幅広中、超速ギヤで作り直したいと思います!!

つづく

ミニロボの種類

アーカイブ