『改造ミニロボ紹介』 ~2021初改造⑨~

http://『改造ミニロボ紹介』 ~2021初改造⑨~

2021.01.29

おはようございます。

毎日改造の記事ばかりで飽きちゃいますよね。書いてる本人もどこまで紹介したのか分からなくなってきました。

でも大丈夫!この次の記事で改造紹介も終わりです!
長かった!!

・・・ということで?いつもの風呂場で塗装をしてきました!
001
この日は雨が降っていたので空調の無い風呂場はとても寒かったです。
しかも塗料が全然乾かなかったので塗装に時間がかかりました。

002
どんどん風呂場のスペースが狭くなっています。
そろそろ次の塗装場所を探さないといけないかもしれません。

003
この日は本当に塗料が乾かなかったので・・・

004
お風呂場にあったドライヤーで乾かしながら塗装しました!!
流石お風呂場!!助かりました!!

『盾ロボ』
DSCN2332
盾ロボのドリブルプレートをついでに塗りなおしました。(赤➡金)
これでめでたく完成です!

『ノーマル幅ロボ』
DSCN2336
ノーマル幅の塗装はこんな感じです。

DSCN2337
『幅広大』の盾ロボとほぼ同じ色になりました。

DSCN2339
あちらは間違って光沢で塗ってしまいましたが、今度は間違えずにつや消し塗装しました。

DSCN2340
中のユニバーサルプレートが緑色で目立っていますね。この記事を書いた後、黒色に変更しました。

DSCN2345
目は接着剤で固定するので、まだつけていません。
なぜまだ接着していないのかというと・・・

外装にはもう少し手を加えるからです!
DSCN2348
少しだけ手を加えました。
どこが変わったか分かりますか?

DSCN2349
正解は『スミ入れ』をした。でした!!
凸凹の輪郭に沿って茶色のペンで線を引きました。
スミ入れをすることによって形や模様が目立ちます。

そして次に!!
DSCN2352
汚し塗装をしました!!
汚れた重機風にしたかったので黄色で塗装していたのです。

DSCN2353
久しぶりに汚し塗装をしてみました。
塗料が足りなかったので少し雑になっています(言い訳)。

DSCN2355
塗装が剥げたようにみせかける塗装方法です。

DSCN2356
早速組み付けた状態のロボットを紹介したいのですが、まだこの上にトップコートを塗らなければいけないのでまだ紹介できません!

ちなみに汚し塗装の際、私はこんな風に塗装しています。
サーフェイサー➡色➡トップコート(つや消し)➡汚し塗装➡トップコート(つや消し)

汚し塗装以外はエアブラシを使わないといけないので大変です。
あと、普通のプラモは汚し塗装の後トップコートは塗らないと思うのですが、ミニロボはぶつかり合うため剥がれないようトップコートを塗っています。
そのせいでちょっと色がボケてしまうかもしれません・・・。

次回はいよいよ長かった改造紹介も最終回です!!
お楽しみに!!

つづく

ミニロボの種類

アーカイブ