『改造ミニロボ紹介』 ~2021初改造⑧~
2021.01.28
おはようございます。
最近爬虫類系のガチャガチャが沢山発売されています。リクガメとかトカゲとかワニガメとか~
爬虫類好きな私はすごくうれしいのですが、近所にあったガチャガチャがたくさん置いてあるゲームセンターが潰れてしまってガチャガチャする場所が無くなってしまいました。
特に今一番やりたいガチャガチャは『お財布亀2』なので、このガチャガチャを発見した人はミニロボのさづかに教えてあげてください。よろしくお願いいたします。アカアシガメが欲しいのです。
今日はノーマル幅のロボットの外観が完成したので紹介したいと思います。
塗装は今日か明日行う予定です。
結局キック機構が丸見えですが、このまま行くことにしました。
キック機構も塗装すれば気にならないだろう!という甘い考えです。
ボディをできるだけ下に取り付けるようにしているので、このようにユニバーサルプレートを重ねないといけません。
ぶ厚くなってしまったので、結構重くなってしまいました。
軽量マシンを目指していたのに・・・。
頭の辺りのパーツです。
左が前のパーツ、右が今回作ったパーツです。
前回のは接着剤で固定していますが、今回は全部取り外しできるようにねじ止めすることにしました。
こんな感じです。
横のパーツを止めているねじが無駄に長いので、もう少し短いのにしたいです。
頭とバックパックはこんな感じです。
ここのねじを締めるのが無理だったので・・・
この穴にドライバーを通してねじを締めることができます。
穴は少し気になりますが、操作中はそんなに目立たないだろう!!ということにしています。
次は塗装後の紹介をしたいと思います!!
どんな色になるのか、今回は失敗しないようにしたいと思います!!
つ
づ
く