『改造ミニロボ紹介』 ~SR-01竣君~

http://『改造ミニロボ紹介』 ~SR-01竣君~

2020.05.01

おはようございます!
アイエイアイは明日からGWとなります。
暦通りなので、5/2~5/6がお休みとなります。
ご承知おきください。

今日は、すごいミニロボの改造を竣君が投稿してくれましたのでその紹介をしたいと思います!
今年から沼津高専の竣君、一体どんな改造をしてくれたのでしょうか!?
ここからは竣君がまとめてくれた文章をご覧ください!
—————————————————————————————————————————

line_oa_c

時間がたくさんある今、ミニロボをFPV化しようという計画です。

FPV??
まずFPVとは何かというと、、、

遠隔操縦における一人称視点(いちにんしょうしてん)とは、「一人称視点の映像」そのものを指す場合と、「一人称視点を用いた遠隔操縦」を表す場合がある。First Person Viewの頭文字、FPVが略称として使われ、FPVを用いて操縦しているという意味で「FPVドローン」、「FPV戦車」のように表現される。
               Wikipediaより
というものです。ただ言葉ではわかりにくいので下の映像を見ると、こういうことか!、というのがわかると思います。

やってみよう!!
ということで早速カメラをミニロボに乗せてみました。

55555
15145165

頭についているのがカメラです。まだ試しなので針金で固定していたりボディーがついていなかったりしています。
そして以下が試験走行の動画です。

どうでしょうか?普段見れない視点だけに面白いですよね!

84894545

↑ちなみにこんな感じでVRのようなゴーグルで映像を見ながら操作します

しかし大きな致命傷もありますそれは足元付近のボールが見えない、、、ということです。これでは試合ができません。
今これを解決するために日々試行錯誤中です。
皆さんならどうしますか?休校中に考えてみてください。

48484874

↑バッテリー カメラにコネクタは無いので自分ではんだ付け

まとめ
ミニロボFPV化計画はどうだったでしょうか?なかなか面白くありませんか?
私はもともとドローンでFPVを使っていてミニロボにつけたら面白そう!という思いからこの計画を始めました。そういったヒントは意外と身近にあります。皆さんもミニロボに限らず色々な物を作ったり改造したりしてみてください。
私もこの計画はまだまだ途中なので休校中に進めていきたいと思います!
皆さんも休校中のミニロボ練習、整備を頑張ってください!
ありがとうございました!

追記 FPVカメラを使うにはアマチュア無線免許が必要なので真似する場合は免許を取ってからにしましょう。

—————————————————————————————————————————

以上が竣君の投稿でした!竣君ありがとうございました!
写真や文章だけではなく、動画まで編集してくれました!スゴイ!!

なんとミニロボにカメラを積むだけではなく、そのカメラの映像を見ながら操縦するという物凄い改造でした!!
この技術を生かせば、コロナが流行している今もミニロボで試合が出来るかもしれません!
竣君引き続き改造の方お願いいたします!!

子供達は竣君から宿題が出ているので、一緒に問題を解決できるようアイディアを出してあげてください!

宿題内容『しかし大きな致命傷もありますそれは足元付近のボールが見えない、、、ということです。これでは試合ができません。
今これを解決するために日々試行錯誤中です。
皆さんならどうしますか?休校中に考えてみてください。』

竣君が言っている通り、ヒントは意外と身近にあります。
色々なことを知って、ミニロボに限らず自分の生活に役立てて行きましょう!

ミニロボの種類

アーカイブ