『ミニロボ改造日記』 ~その④~
2020.03.05
おはようございます。
暖かいのですが、コロナと花粉が怖くて外出できませんね。
早くどちらも無くなってほしいです。
それでは今日も改造の様子を紹介していきます!!
その前にミニロボの改造の心構えの紹介です。
ミニロボは上側が重くなると、重心バランスが悪くなってしまい操作性がかなり悪くなります。
曲がったときにクルッと一回転してしまったりするのはバランスが悪いからです。
なので、出来るだけ上側は軽く、逆に下側は重くなるように改造をしていくのがおススメです。
『ITO』
昨日ははバックパックとバックカバーの軽量化をしたようです。
バックパックはミニロボの一番上側についているパーツなので、肉抜きを沢山して軽量化していますね。
(かなり大胆に肉抜きしていますが、見た目の印象がスカスカにならない様、取り付けを工夫します。by ITO)
こちらもかなり肉抜きをしていますね。
この部品も結構大きいので肉抜きしがいがあります。
でもこの部品もバックする時ぶつかるパーツなので、強度を考えて肉抜きするようにしましょう。
(バックカバーは、特殊な組み付けをする際の部品の干渉を避けるために削っている部分が多いです。 特殊な組み付けについては、後日紹介いたします。by ITO)
『さづか』
外装が大体決まったので加工をして行きます。
ちなみにバックパックはこのように固定することにしました。
その穴をニッパーで切り取り、残ったギザギザをやすりで平らにします。
この時使うやすりは荒いものを使いましょう。
また、粉が沢山舞うのでマスクなどをすると尚良いでしょう。
存在を忘れていたサイドカバーはこのように加工しました。
他のパーツに接着する予定なので取付用の穴を無くしました。
いったん全部のパーツを乗せて重さを量ってみました。電池も入ってます。
約230gでした。
同じようなノーマルミニロボの重さが約247gなので、少しは軽量化できているようです。
いつもは見た目にこだわってノーマルより重い機体になってしまうので、今回は軽く出来てよかったです。
さて、次回は来週の月曜日です!
お楽しみに!!
おわり