『ミニロボ改造日記』 ~その③~
2020.03.05
おはようございます。
早速ですが、今日も改造の様子を紹介してきたいと思います!!
・・・でもその前に、ひな祭りの時に撮影した雛人形の紹介をしたいと思います。
ちょうどプログラミング用ミニロボが評価中でいっぱい並んでいたので、雛人形のように並べてみました!
これは流行る!!絶対流行らない
それではここから本編の改造の様子です。
『ITO』
赤いところが削った場所です。
上側はキックのばねをコントローラー用に交換した場合、ばねとパーツが当たってしまうので削っています。
このパーツも機体の前面にあるので、よくぶつかります。
削りすぎると衝撃で割れたりしてしまうので、あまり削らない方が良いと思います。
赤い丸の部分を削っています。
ねじ用の穴をひとつ削って、ねじ1本で固定するようにしていますね。
ITOさんは着々と軽量化を進めていますね。
『さづか』
さづかは相変わらず外装の取付を考えています。
頭のパーツをねじ止め出来るようにしました。
上のユニバーサルプレートも黒色から白色になっています。
ここにバックパックも固定する予定です。
今回はあまり内側が見えない改造をしようと思っているので、この後ろのカバーは削らずにこのままで行きたいと思います。
でも重くてバランスが悪かったら削るかもしれません・・・。
ボディを固定しているパーツです。
前回の写真が見づらかったので・・・。
もう大体部品の取付箇所は決まったので、これから部品の加工をして行きたいと思います!!
それではまた明日!