『接着剤テスト』 ~その②~

http://『接着剤テスト』 ~その②~

2022.02.24

おはようございます。

昨日はお休みだったので、久しぶりに日本三大崩れの『大谷崩れ』を見に梅ヶ島方面へ行って来ました。
001
・・・が、あと少しというところで雪が残っていてバイクでは先に進むことができませんでした。

003
車の通った轍があるから行けるのでは?と思いましたが、

004
所々このように凍っていたので諦めました・・・。

002
雪の上には動物たちの足跡がたくさん残っていました。可愛らしいですね。

005
大谷崩れが見れなかったのは残念ですが、春になるのを待ちましょう!!

今回も改造は放置して接着剤のテストをしたいと思います。

『ABS用』
001
今回使用するのはABS用の接着剤です。
大体のプラモデルの材質はポリスチレン(PS)ですが、強度が求められる関節部等はABS樹脂を使用したりしています。
ミニロボだとホワイト外装(高強度ABS仕様)ですね。
ABS樹脂に対応していない接着剤が多いのでこのように専用の物が売っています。
ちなみに昨日使った接着剤はABSも対応しています。(後日テスト予定)

002
こちらもハケになっていて塗りやすいです。
瞬間接着剤とは書いていなかったのですが乾燥が早く、瞬間接着剤と同じ使い方ができました。

早速使わない外装を接着して強度や使い心地を確かめてみます!!

004
今回もカッコいい!!(?)
落ちていたABS外装を接着してみました。※頭は落ちていなかったのでPSの物を使っています。

005
個人的にはこのバックパックの固定方法が気に入っています。

007
こちらも強度テストの為にランナーの切れ端を接着してみます。

そして完成したものがこちら!!
008
『ミニロボロボ』の完成です!!

009
二足歩行ロボットになりました!
今度こそ間違いなくカッコいい!!

010
この細い腕が地味に気に入っています。

011
左右対称で作っています。

012
たくましい背中。

013
この細い腕が地味に気に入っています。(二度目)

014
足が細くて支えきれなかったのでランナーを3本にしています。

015
以上が、ABS外装をABS用接着剤で接着したテストでした!!

『使ってみての感想』
接着剤はちょっと粘度が高くて塗り広げにくかったですが、ハケがついているので問題なかったです。
部品の固定は30秒も待てば部品から手を放しても大丈夫でしたが、まだしっかり固まっていない感じだったのでもう少し放置して固まるのを待った方が良いです。

こちらも十分乾燥させてから強度テストをしたいと思います!!

ミニロボの種類

アーカイブ