『夏休みの工作』 ~その①~
2021.08.30
おはようございます。
最近は野菜が高くて辛いですね。
1個100円以下だったレタスが以前より小さいのに150円以上したり、100円前後だったチンゲン菜が250円以上もします!
野菜は高価なものなので、食事で出た野菜は残さずちゃんと食べるようにしましょう!
もう夏休みが終わった学校も多いですが、31日までお休みの学校もあるようですね。
夏休みと言えば宿題ですが、自由研究や工作、読書感想文に最近だと習字もあったりするそうですね。
私は自由研究と工作と読書感想文は好きだったので、夏休みが大好きでした。
・・・ということで!!
今日は私も童心に帰って夏休みの宿題に挑戦したいと思います!!
読書感想文をここに書いても仕方ないので、今回は『工作』に挑戦したいと思います!!
今回はこの部品を使って工作をしたいと思います!!
「もうほとんど完成してる部品じゃないか!ずるい!」と思う子もいるかと思いますが、私はずるい大人なので気にしません!!
30分位で完成させたいので、あるものは何でも利用します!!
机が汚いのは気にしないでください。
まずはギヤボックスの改造をします。
超速ギヤを使っていますが、更にスピードを速くするためにギヤの枚数を少なくします。
今回写真と説明が下手で伝わりにくいかと思うのですが、要するにギヤは減らすと速くなるよ!ということです。
その代わりパワーが無くなるので普通のミニロボの改造には使えなくなります。
いつもと違う場所に取付けしているので、基板までケーブルが届きません!!
ということで延長ケーブルを使用します。
オプションパーツで売っている部品です。
普通の改造ではあまり使わないのですが、このような時に役立ちます。
長くなったので無事基板にコネクタを挿すことができました。
ちなみに今回はキックの所を使用します。
ギヤボックスにホイールを取付けました。
ひまわりに似ていますね。(似てない)
ホイールを取外してちょっと改造します。
凸が邪魔なので切って平らにします。
ここに物を取り付けるために両面テープを貼りました。
ねじ穴があるのでねじ締めしてもよかったのですが、軽くするためにテープにしました。
ここで昔ゴミ箱から救出したプラ板を用意します。
短冊状に切って真ん中に小さな穴を開けます。
それを先ほどのホイールに貼り付けします。
固定のためにタイヤ止めを加工したものを取付けしました。
すごい回転です。
きっと風もすごいんだろうなと思ったら、まだ仕上げが足りていないということに気がつきました。
が、回転方向を考えずに羽を曲げたので、風が後ろ側に吹いてしまいました・・・。
これでは使い辛いので、風の向きを逆にしなければなりません。
ということで、モーター配線を逆にすることにしました。
モーターに流れる電流を逆にすれば、回転方向も逆になります。
使い方:熱中症になりそうな人の所に走らせて、涼しくしてあげる。
写真だけだと分かりづらいので、動画を撮影してYOUTUBEにアップしたいと思いますのでお楽しみに!!