『SR-02/03改造方法』 ~ギヤ交換~

http://『SR-02/03改造方法』 ~ギヤ交換~

  • RC

2021.08.24

こんにちは。
今回はミニロボオプションパーツ『高速ギヤ』『超速ギヤ』の取り付け方法を説明致します。
(写真やイラストは「SR-02」ですが、「SR-03」でも作業手順は同様です。)

『高速ギヤ』に変更することにより、スピードが1.4倍、パワーが0.7倍
『超速ギヤ』に変更することにより、スピードが2倍、パワーが0.5倍になります。

ギヤ交換
000
まず用意するものは
・『高速ギヤセット』or『超速ギヤセット』(必須)
・ドライバー(必須)
・グリス(必須)
・ピニオン押し込み治具(あると便利)
・ニッパー(あると便利)
・ピンセット(あると便利)
です。

必須と書かれているものは必ず用意しましょう!
もしグリスが無かった場合は、タ〇ヤさんのミ〇四駆用グリスでも代用が可能です。

『手順①』
IMG_1840
赤丸で囲ったねじを2本外して外装も外します。
赤色で見づらくてごめんなさい。

『手順②』
001
また赤丸で囲った2本のねじを外してタイヤカバーを外します。

『手順③』
003
タイヤを外します。

『手順④』
004
赤丸で囲ったねじを外し、ギヤボックスを開きます。
開きづらかったら、隙間にピンセット等を差し込んで開けましょう。

『手順⑤』
005
ギヤをすべて外します。

006
ピニオンギヤが外しにくい場合、このようにピンセットを下に入れて、『てこの原理』を使うと簡単に外せます。

『手順⑥』
007
ピニオン押し込み治具を赤い線の所でニッパーを使って切ります。

008
このようになればOKです。

『手順⑦』
009
ピニオン押し込み治具を使って『高速ギヤ』『超速ギヤ』のピニオンを押し込みます。
まっすぐ上から力をかけてください。斜めに力を入れると破損する可能性があります。

無い場合はピンセットを使うとやりやすいです。

010
ピニオン押し込み治具を切っていないと、ユニバーサルプレートに干渉して奥まで押し込むことができません。

011
しっかり奥まで差し込まれているか確認します。
矢印の先の溝からモーターのシャフトが奥まで入っているか確認できます。

『手順⑧』
走行用ギヤボックス
グリスを塗りながら残りのギヤを入れていきます。
グリスをしっかり塗らないと、性能を100%発揮できないのでしっかりと塗って下さい。
もしグリスが無かった場合は、タヤさんのミ〇四駆用グリスでも代用が可能です。

『手順⑨』
012
ギヤを全部入れてグリスを塗ったら、逆の手順で外装を取り付けします。

この作業を右と左行います。
ギヤがあまりますが、それは予備です。
キック用ギヤボックスには使用できませんので注意してください。

以上がギヤ交換の手順となります。
もし交換した後タイヤが回らなかったら、ピニオンがしっかり奥まで刺さっているか、二段ギヤがちゃんと嚙み合っているかのチェックをしてみてください。

ミニロボの種類

アーカイブ