『改造ミニロボ紹介』 ~社員の⑦~

http://『改造ミニロボ紹介』 ~社員の⑦~

2020.12.07

おはようございます。
寒い日が続きますね。
うちのペットのリクガメは寒いのはダメなので、夜でもケージの中が27度くらいあります。
私の寝床より暖かいのでとても羨ましいです。一緒に入れて欲しいくらいです。

今日は今までずっと作っていたキーパーロボットが完成したので紹介をしたいと思います。
かんせい
ついに塗装を終え、完成しました!!

DSCN2084
あまり見ない明るい色で塗装しました。
黄色と黒っぽい色で工事現場で働いている『工事車両』をイメージしました。

DSCN2088
虎テープっぽい模様を入れました。
本当はもっと縞々にしたかったのですが、マスキングがめんどくさかったのでやめました。

DSCN2093
まず下地の黄色を塗って、そのあとマスキングテープを貼って黒色の線を塗りました。
意外と凸凹していて、マスキングを貼るのが大変でした。

DSCN2095
後ろ側は黒色のパーツだけになってしまいました。
もう少し色を増やせばよかったです。

DSCN2097
前回のノーマル幅は左右非対称でしたが、今回のは左右対称です。

DSCN2098
正直言って、全然工事車両に見えませんね。
残念です。

DSCN2099
上の盾の内側は黄色じゃなくて灰色とかにしておけばよかったです。

DSCN2103
ユニバーサルプレートが見えていた脇腹は、プラ板を使って見えないようにしました。

DSCN2104
以上が新しく作ったキーパーロボットでした!!
このロボの神髄はキーパー性能なので、まずは使いこなせるように練習を頑張って行きたいと思います!!

『反省点』
002
塗装の際に失敗したことが3つあります。

①はバックパックの塗り忘れです。
ノーマル外装なら見えない場所なので、ついここに割りばしを貼り付けて塗装してしまいました。
その結果、塗られてないところが丸見えになってしまいました。

②はマスキングの失敗です。
ちゃんと貼っていなかったので、隙間から塗料が入ってしまいました。

③は一番の失敗です。
本当は『つや消し』で塗ってから汚し塗装をしようと思ったのですが、私が塗ったのは『つや消し』ではなく『光沢』でした。
その為、汚し塗装ができず新車の状態の工事車両カラーになってしまいました。
一番の後悔です・・・。

皆さんも塗装する際は色々注意しましょう!!(投げやり)

おわり

ミニロボの種類

アーカイブ