『改造ミニロボ紹介』 ~社員の⑥~

http://『改造ミニロボ紹介』 ~社員の⑥~

2020.12.02

おはようございます。

コロナを言い訳にサボっていた山登りを先々週から再開しました。
何回も登ったことのある山に登ったのですが、1回目は途中休憩しなければ登れませんでした。
脈拍も常に120以上あって、体力が落ちたのがよく分かりました。筋肉痛も1週間続きました。

2回目は休憩無しで登れました。タイムも10分以上早くなったのでこれからもっとリハビリを続けて、来年こそエベレストに登りたいと思います(ウソ)

今日はずっと改造を続けているキーパーロボットの続きを紹介したいと思います。
まだ完成しないのか!?と思うかもしれませんが、私もそう思います。
IMGP2410
今回は押し負けない機体にしたい!!ということで重りを積んでロボットを重くします。
前回の段階で282㌘だったので、300㌘以上を目指します。

IMGP2412
電池ボックスの蓋はこのようになっています。
ナットをはめるレールがあるので、ここを使えば重りを固定することが出来ます。
重りはミニ〇駆の物を使用しています。
ミニ四〇のパーツも、M2のねじを使っているので流用できるものが多いです。

IMGP2415
更に側面にもITOロボのように重りを積みました。
真鍮製の重りですが、金色でピカピカしてカッコいいです。
タイヤカバーをつけると見えなくなってしまうのがとても残念です・・・。

IMGP2417
重りをたくさん積んだので、約312㌘になりました。

IMGP2418
本当は積みすぎて330㌘になったのですが、流石に重すぎてスピードも遅くなってしまいました。
高速ギヤで最高スピードを目指すなら310㌘が良いかと思います。

次は塗装をして完成した姿をお見せできると思います。

おわり

ミニロボの種類

アーカイブ