『LED取付Ⅳ』

http://『LED取付Ⅳ』

2020.07.03

おはようございます。
今週末は長野のスキー場でオフロードバイクのレースがあります。
今回私は参加しないのですが、知り合いが参加します。
晴れだと気持ちのよい人気のコースなのですが、雨だと地獄と化します。
ゲレンデがドロドロになってバイクが埋まってしまい、バイクが動かなくなってしまいます。

沢山のバイク乗りがもがき苦しむ様子が見たい方は、日曜日長野県にある爺が岳スキー場に行ってみてください!!
おススメです!!

・・・今まで適当に取付していたLEDですが、むき出しのままだとまぶしすぎて対戦相手と自分の目が痛くなってしまうという問題がありました。
DSCN1109
ですので今日は実験を行い、ちょうどよい明るさになるよう調整したいと思います。
上の写真が今回使用する実験キットです。

DSCN1110
ブレッドボードといいます。
これを使うと電子回路の実験が簡単に行えます!ミニロボの部屋に落ちていたのを拾いました。

本当はしっかりと説明をしたいのですが、私も高校生の時少し触っただけで使用方法をあまり覚えていないので説明はしません!
気になる方はネットで検索しましょう!!

a
今回はこのように試験を行います。
『抵抗』『LED』の前に挟みます。
抵抗は電流を減らしてくれる偉い奴です。
いろいろな大きさの抵抗があるので、ちょうどよい抵抗を今回は試験で探したいと思います。

DSCN1115
まずは抵抗無しで光らせました。
凄くまぶしくて、目が痛くなります。ム〇カ大佐になってしまいます。

DSCN1117
抵抗を挟みました。
さっきより弱い光になりました。

名称未設定-1
比べて見ると、その差がよく分かります。

IMGP0177
今回の実験の結果、330Ω(オーム)の抵抗がちょうどよかったのでこのようにLEDに組み込みました。
このLEDは、一昨日紹介した『かにみそ丸』の目に使用します。

これで明るさはなんとかなったので、次は光らせ方を頑張りたいです!!

おわり

ミニロボの種類

アーカイブ