『ミニロボ改造日記』 ~その⑥~
2020.03.10
こんにちは。
最近はコロナが怖くて人がいるところには行けない!
・・・ということで、週末はバイクで放浪していました。
バイクに乗っていれば人と接触することもありません!安全ですね!
そして目的地も人が全くいないようなところに設定しました。
今回の目的地はこちら。
今年登りたい山の下見に行って来ました。
目的地の先は冬季封鎖中でした。
※冬季封鎖中じゃなくてもこの先は一般車両通行禁止です。
この辺りがリニアのルートになる為、道中いたるところで工事をしていました。
狭い道にダンプカーが突っ込んでくるので、行く予定のある方は注意してください。
『ITO』
ITOさんはついに外装の取付に入りました。
頭のパーツはユニバーサルプレートを使わずに、直でギヤボックスに固定しています。
ボディとサイドカバー固定です。
両方ともねじを1本止めにしていたので、だいぶユニバーサルプレートがコンパクトになっています。
ボディを実際に取付した様子です。
ボディはノーマルよりユニバーサルプレート1コマ分後ろ側で固定しています。
ねじMを使用して、ギヤボックスに直止めしています。
バックカバーの固定も、ユニバーサルプレートを使わずギヤボックスに直で固定しています。
でもぶつかる部分を全部切り取っているのでこのような固定が可能になっているのですね。
ボディを後ろにずらした分、後ろ側の鋼球取付位置も後ろにずらしてバランスの調整をしています。
(鋼球位置を後ろにずらし、前後の鋼球の距離を長く取ることにより走行が安定し、操作性が向上します。by ITO)
今日でITOさんのミニロボは完成です!!
明日は完成したミニロボの紹介をしたいと思います!
お楽しみに!!
『さづか』
さづかは外装の取付が大体完了したので、装飾を追加しました。
まずはランナーから棒を切り出します。
そして穴に先ほど切り取ったランナーを差し込み、接着します!!
アンテナの完成です!!
ロボットの背が低くなってしまったので上側のシュートを防げない!!
ということで、少しでも背が高くなるように取付しました。
きっと効果は無いと思いますが、大活躍してくれることを祈っております。
試作品たち。
あそこまで作ったボディで失敗したら目も当てられないので、その辺に余っていたパーツで練習しました。
4mmの穴をあけたらちょうどいい感じでした。
ずっと使っている接着剤。
シンナーの臭いがなく、オレンジの良い香りがします!
直ぐに固まらないので、ゆっくり作業できます!
でもしっかり固まるのにすごく時間がかかります!
ABSには使用できません!
さづかも明日には完成した姿をお見せすることが出来ると思います!
お楽しみに!!