『翔洋高校IT部ミニロボVS体験』
2025.09.23
みなさん、こんにちは!!
先日翔洋高校IT部の部長、副部長さんがVS体験に来てくれました。
翔洋高校IT部の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.shoyo.tokai.ed.jp/senior/club/culture/information_processing/
インスタはこちらです。
https://www.instagram.com/it.esports_shoyo.tokai?igsh=MXA2eGw0eWlxY2Fidw%3D%3D&utm_source=qr
ミニロボVSはプログラミングでサッカー対戦ができます。お二人の様子を紹介しながらVS体験の流れを説明します。
まずは受付で専用PCを借りてログインなど準備を行います。
基本事項を理解するため、自分でテキストを読み進めていきます。そして「MakeCode for ミニロボVS」にアクセスしプログラムを組んでいきます。スクラッチやマイクロビットなどの経験者であれば短時間で仕組みを理解できるでしょう。
わからないことがあったらスタッフに質問してください。丁寧に教えてくれます。
PC画面左のシミュレーターで自分が使用するロボットの動きを確認できます。
実機で動きを確認するため自分が組んだプログラムを転送中です。
そしてミニロボが動き出します。プログラム通り動いているかな?
ミニロボVSは条件分岐(例えばミニロボとボールの距離など)によって様々な動きを想定することができます。
自分で組んだプログラム通りにミニロボが動くと、小学生でも高校生でもみなさん嬉しそうです!!
今回の体験は1時間程度でしたが、まだ基本理解の段階です。
テキスト内容をひと通り理解・実戦できたら、敵ロボットの動きを想定しながら戦術を考え試合に勝つためのプログラムを組んでいくのです。
小学校5年生以上で「ロボットプログラミングが大好き!!」という子ども達を募集中です。ぜひ火曜日、木曜日にミニロボプラザ清水に来てください。
翔洋高校IT部のみなさん、今回はありがとうございました。またプラザに来てください。いつでもお待ちしています。
以上、翔洋高校IT部ミニロボVS体験でした。