『矢橋流改造方法紹介』
2023.11.09
こんにちは。
今日はなんと!ミニロボの大会で大活躍中、ミニロボランク神の『矢橋君』からブログ記事をご投稿いただきました!
矢橋君がミニロボにしている改造や心がけていることを紹介してくれているとても貴重な記事なので、皆さん読んで参考にして下さい!!
※写真に説明を追加していますが間違っていたらごめんなさい(矢橋君指摘してね!)
———————————————————————————————————
ブログのネタがないと聞いたので今のミニロボに施している改造や普段気をつけていることを知って欲しいなと思います^^
まずキックプレートを平らかつ穴を開けないことでボールが変な力を受けず同じ力、おなじ場所で打つことができます。
(補足:キックプレートに穴を開けている人が多いですが矢橋君は穴を開けていません!なのにあのキック力です!こちらの方が改造難易度も低い&故障の確立も低いのでミニロボスタッフもおススメです!)
そしてこのドリブルカバーも1段上にあげることにより普通のロボよりでかいホイールをつけることが出来ます。
(補足:タイヤカバーをねじ止め固定にする際、下の写真のようにワッシャーを挟んでいます。そのおかげで上の写真のようにランナーDのパーツとタイヤカバーの間に隙間ができるのでミニロボの幅が広がります)
———————————————————————————————————
矢橋君貴重な情報ありがとうございました!!
矢橋君の改造に対する考え方、メンテナンスの大切さを知ることができました!
特にキックプレートやお手軽幅広改造はすぐに真似が出来ますね!
そして特に素晴らしかったのが、メンテナンスについても書いてくれたことです!
ベストな状態を保つ為にはメンテナンスが欠かせません!
矢橋君が言ってくれている通りギヤやタイヤは消耗するところなので小まめなメンテナンスが必要です!
他にも矢橋君のミニロボはとても参考になる改造をたくさんしているので、プラザや大会で会ったら実際に見せてもらうのも良いと思います!聞けばなんでも教えてくれる優しいお兄さんです!
みんなで知識を共有し、ミニロボの改造レベルを上げて行きましょう!!