『無限軌道ミニロボ』

http://『無限軌道ミニロボ』

2020.02.20

こんにちは!!
今日は前々から作りたかったミニロボを朝6時から頑張って作ったのでその紹介をしたいと思います!!
その名も『無限軌道ミニロボ』です!!
IMG_0804
前々から作りたい!と言っていたキャタピラ仕様のミニロボです!
『キャタピラ』はアメリカの会社の登録商標だったので、正式名称の『無限軌道』と名付けました。

早速ですが動画をどうぞ!!

『無限軌道ミニロボ動画』

どうでしたか?
無限軌道の素晴らしさが少しでも伝わったでしょうか?

それでは動画で説明できなかったところを紹介していきます。
IMG_0806
一番カッコいい角度です。
でも本当はもうちょっと下から撮った方がカッコいいと思います。

IMG_0807
後ろでミニロボ君が操縦しています。

IMG_0808
後ろにギヤボックスがあるので後輪駆動ですね。

IMG_0809
本当はもうちょっと装飾をしようかと思ったのですが、この記事以降出番のないミニロボにそんな手をかけてもな・・・と理性が戻ってきたのであきらめました。

IMG_0810
キャタピラ部分はタミヤ様の

楽しい工作シリーズ No.108タンク工作基本セット
ギヤボックスは

楽しい工作シリーズ No.168ダブルギヤボックス(左右独立4速タイプ)

を使用させていただきました!!

IMG_0811
それにミニロボの基板などを取付、無線操作できるようにしました!!
本当は単三電池2本を使うのですが、ミニロボの電池ボックスを使用しているので今回は単四電池2本となっております。
なので若干スピードが遅い気がします。

IMG_0812
このような部品配置となっております。
基板はミニロボ君の下のユニバーサルプレートの下に隠してあります。

IMG_0813
昔懐かしきSR-01の電池ボックス。
基板と電池ボックスはSR-01の物を使用しています。(たまたま落ちてたので)

IMG_0814
こっちの角度もカッコいい。

IMG_0815
上から見たところ。
ボディとキックはSR-02の物を使用しています。(余りもの)

IMG_0817
やっぱりこの角度が一番カッコいいです!!

IMG_0819
動画であったキックの部分の説明です。
今回はたまたまSR-01の基板を使用したことにより、このようにキックが上に上がったままの状態で固定することが出来ました。
01をやっていた人はわかると思うのですが、前はキックボタン1回でアームを出し、2回目でシュートを打っていた為です。

以上が『無限軌道ミニロボ』の紹介でした!!
このようにミニロボの基板を使えば、簡単に自分だけの無線操作できるロボットを作る事ができます!!

モノづくりが好きな子は、是非挑戦してみてください!!
そして面白いロボットが出来たら見せてください!!

よろしくお願いいたします!!

ミニロボの種類

アーカイブ