教育関係者のみなさまへ
出張授業「ミニロボチャレンジ教室」を実施してみませんか?
内容はミニロボを使ったプログラミング授業、理科(電気)の実験、組立体験、キャリア教育などです。
ミニロボを通じて地元静岡の子供達が理科やものづくり、プログラミングに興味を持てるよう様々なコースを揃えております。
実施費用は無料です。講師料など一切いただきません。
☆話を聞く子供達
☆問題演習中
☆仲間と一緒に説明書を読む
☆ミニロボ駆動部組立中
コース内容
ミニロボを使って理科の勉強、組立体験、キャリア教育など実施
- 小3
- 電気の通り道
- 小4
- 電気のはたらき
- 小5
- ミニロボ組立体験
- 小6
- ミニロボ組立体験 キャリア教育
クラブ活動支援:科学系クラブ内でプログラミング体験、操作体験、組立体験など
プログラミング授業
ビジュアルプログラミング言語を使用してミニロボ操作(コース内走行、ボールを運んでシュートなど)
対象学年:小3~小6
申込方法と申込後の流れ
- 電話、ファックス、メールにて随時受付
- スケジュール調整後開催可能日決定
- 授業内容を担当の先生方と相談
- 授業実施
- ※開催希望日時が集中した場合は抽選となります。
- ※時期によってはお受けできない場合もございます。
- ※年度初め(5月頃まで)にお申込みいただければほぼ確実に実施可能です。
要項
- 募集地域
- 静岡県内
- 所要時間
- 45分~90分(コースによって異なります)
- 実施場所
- 体育館など広いスペースが確保できる場所(屋内)
ただし6月~9月の高温時はエアコン設置場所
プログラミング授業はWi-Fi設備設置場所
- 必要機材
- プロジェクター スクリーン モニタ 延長コード 長机など
先生アンケート抜粋
- ・ロボットが日本の工業を支えていることを教える第一歩として良いことだと思います。
- ・ミニロボを作ることで、作業の難しさ、協働の大切さ、できる喜びなどを楽しみながら学べたと思います。
- ・「勉強は大切」という言葉を教員以外の方が言っていただくことで子供の心にも響いたと思います。
- ・体験活動をしながら楽しく学ぶことができて良かったです。
- ・「納期厳守」という言葉を用いて活動できたことは、学校とは異なる厳しさを感じることができたと思います。
- ・自分達で作ったものが実際に動くというのは大きな感動であったと思います。
- ・小集団の中で人との関わり方を見つめなおす機会となった点も指導上効果的であったと思います。
- ・子供達の中では将来地元で働きたいという考えも生まれたと思います。
- ・世界で活躍する仕事を目の当たりにできたことで、将来に対するイメージを持たせられたと感じています。
- ・ものづくりへの興味や好奇心を掻き立てられるような授業だったと思います。